胃の不調が続いている…「機能性ディスペプシア」かも?
ドクター解説
「最近、胃がもたれる」「少し食べてお腹いっぱいになる」そんな胃の不調が続いていませんか?
胃カメラや他の検査をしても異常が起こらない場合、それは機能性ディスペプシア( FD)ないかもしれません。
今回は、この病気の特徴や原因、治療法についてわかりやすく説明します。
機能性ディスペプシアってどんな病気?
機能性ディスペプシアは、胃みぞおちに不快感や痛みなどの症状が続く病気です。
なお、検査をしても潰瘍やがんといった異常が起こらないのが特徴です。
この病気は命に関わるものではありませんが、慢性的な症状が生活に支障をきたすこともあるため、適切な治療が必要です。
このような症状があると注意!
次のような症状が続く場合、機能性ディスペプシアの可能性があります
- 胃もたれ感:食後に胃が重い
- 初期満腹感:少し食べたでもお腹がいっぱいになる
- みぞおちの痛み:胃のあたりが痛くなる
- みぞおちあたりの灼熱感:胸やけ、酸っぱいものが上がってくる
これらの症状は毎日続く場合もあれば、時々現れる場合もあります。
なぜ起こるの
機能性ディスペプシアのはっきりした原因はわかっていませんが、次のような懸念が関係していると考えられています:
- 胃の運動の低下:食べたものが胃から腸へスムーズに流れない
- 胃や腸が敏感
- ストレスや心理的懸念:不安や緊張
- 胃酸の分泌異常:胃酸の分泌が多い
- ピロリ菌感染
診断方法
診断では、まず他の病気を評価することが重要です。以下の検査を行い、胃潰瘍や胃がんなどがないか確認します:
- 胃カメラ(内視鏡検査)
- 必要に応じてピロリ菌検査
- 血液検査や超音波検査
これらの検査で特に異常が無い場合、「機能性ディスペプシア」と診断されることが一般的です。
治療と対策
機能性ディスペプシアの治療は、主に症状を改善することを目的に行います。
1. 薬を使った治療
- 胃酸抑える薬
- 胃の動きを助ける薬
- 漢方薬
- 抗うつ薬や抗不安薬
2. 生活習慣の見直し
- 規則正しい食生活:ゆっく食べる、一回の食事量を減らす
- 刺激の控え:カフェイン、アルコールなど
- ストレス管理:リラックスできる時間を作る
- 適度な運動
胃の健康を重視
機能性ディスペプシアは、適切な治療や生活習慣の改善で症状が和らぐことが多い病気です。
胃の不調が続いている場合は、我慢せずに医師に相談してください。アドバイスや治療を受けることができます。
当院では木曜日を除く平日午後(15-16時)に機能性胃腸症の専門外来を設けています。
24時間WEB予約、お電話(052-991-1855 木曜日を除く平日13-15時)でご予約を承っております。